- エポメーカーP87は、私がキーボードに求めるものすべて、そしてそれ以上のものだ。
- このキーボードは、フルアルミ・ワイヤレス・メカニカル・キーボードが、カスタム・キーボードのように何百ドルもすることなく、素晴らしいものになりうることを証明している。
- この退屈な見た目が嫌だという人もいるかもしれないが、私にとってはこのキーボードを愛するもうひとつの理由だ。
- この記事を読み進めれば、そのようなことがあるのかどうかがわかるだろう。 エポメイカーP87 TKLアルミニウムメカニカルキーボード がまさにあなたが必要としているものなのか、それとももっと調べる必要があるのか。

ガールフレンドに絶望させられながら、またメカニカルキーボードを買った。これでキーボードが4台になった。これは多すぎるだろうか?確かにそうだ。しかし、このキーボードを見過ごすことはできなかった。優れたビルド・クオリティ、ガスケットマウント(ちょっとしたギミック)、ホットスワップ可能なレイアウト、ある種のライティング(本当はRGBではないが、いつでも白に設定できる)、TKLレイアウト、ボリュームノブ、VIA/QMKでプログラム可能なトライモード接続性、そして普通のキーボードのように見え、変なデザインの選択はない。
Epomaker P87を数日間使ってみて、その構造、性能、機能について様々な印象を持った。このフルアルミTKLキーボードは、高級感のある構造と、他とは一線を画す風変わりなデザインの選択が融合している。ここでは、その堅牢な構造からカスタマイズ可能な機能、VIA/QMKソフトウェア統合、そして正直なところ良い意味で驚かされたバッテリー駆動時間まで、すべてを紹介する。
まず、スペックの長いリストを見てみよう:
製品名 | エポメーカー P87 |
レイアウト | 80% TKL(テンキーレス) ANSI US |
鍵 | 87+ロータリーノブ |
タイピング角度 | 6度 |
RGB | はい、キーごとにRGB、南向きLED+ロゴLED |
ケース | 陽極酸化CNC切削アルミニウム合金 |
取り付け構造 | ガスケットマウント |
ソフトウェア | VIA/QMKファームウェア、マクロサポート、4レイヤーキー |
ダンピング | 5層吸音材 |
コネクティビティ | Bluetooth 5.0、有線(USB-C to USB-A)、無線2.4 GHz(ドングル付き) |
投票率 | 1000Hz(USB、2.4Ghz)、125Hz(Bluetooth 5.0) |
バッテリー | 4000 mAh |
スイッチ | ゼブラ・リニア、ホットスワップ対応、PCBは3ピンおよび5ピンスイッチと互換性がある |
スタビライザー | プレート取り付け |
キーキャップ | 1.2mmダブルショット白地に黒PBTキーキャップ、非シャインスルー、Cherryプロファイル |
OSサポート | Windows、Mac、Linux、PS4、PS5、Nintendo Switch |
ゴースト対策 | Nキーロールオーバー |
重量 | 1.82 kg |
寸法 | 357x136x45(背面)-23(前面)mm |
アクセサリー | USB-C - USB-Aケーブル、キーキャップ/スイッチプーラー、予備スイッチ、マニュアル |
目次
戦車のように頑丈で、戦車のように重い
エポメーカーP87は、CNC加工されたアルミニウムフレームが耐久性を高めるだけでなく、キーボードに高級感を与えている。重量は1.8kgを超え、机の上でしっかりとした存在感を放つ。アルマイト仕上げは滑らかな手触りだが、指紋がつきやすい。指紋がつきやすいのは、エレガントなデザインにとってはちょっとした欠点だ。私の唯一の希望は、ケースに何も触れていない面をなくし、指紋だらけにすることだ。

箱から出してすぐに、Epomaker P87で最も印象的なのは、フルアルミニウムケースのおかげで、その重さとしっかりした感触だ。机の上でキーボードが純粋に高級な存在感を放ち、1インチも動かず、どんなにケースを曲げようとしてもたわまない。
アルミニウムの仕上げ自体が非常になめらかでモダンに見え、多くの愛好家が求める全体的な高品質美に貢献している。一般的なプラスチック製キーボードケースより一段上だと感じるのは間違いない。
美学とレイアウトの選択
デザイン面では、P87は標準的なテンキーレス(TKL)ANSI US配列にこだわり、よりコンパクトなフットプリントを実現するために数字パッドを省き、マウス移動のために机のスペースを空けている。ノブさえなければ、非常にクラシックな外観のキーボードだ。
個人的には、キーレジェンドのクラシックな外観を高く評価している。キーキャップ(微妙に青みがかったダークグレー)とキーボード本体の色のコントラストが面白い。非常に微妙な色合いだが、明るい部屋ではよく見えるだろう。

付属のキーキャップは全体的な経験に大きく貢献している。前述したように、凡例はクラシックで鮮明な外観をしており、私は気に入っている。しかし、よく見ると、凡例の印刷の一貫性はすべてのキーで完璧ではなく、細かなばらつきが見られる。
一部のユーザーにとって特筆すべきマイナス点は、シャインスルー・キーキャップがないことだろう。つまり、エポメイカーP87はキーごとのRGBバックライトを搭載していない。私にとっては、これは私のチェックリストに欠けていた機能だ。
しかし、私は夜間はあまり仕事をしないし、さらに私のデスクには32インチのモニターが2台ある。この2台をオンにしてRGBを100%に設定すると、キーが見えにくくなる。
よく見ると、必ずしもポジティブではないが、いくつかのデザイン要素が目立つ。例えば、キーキャップの間にPCBプレートを固定しているネジがはっきりと見える。機能的ではあるが、黒く塗った方がケースになじんですっきり見えるだろう。
また、ボリューム・ノブの位置が隣のキーに近すぎて、左と下から指でつかむのが少し難しい。このせいで、ページアップキーに何度もぶつかってしまう。それでも機能的には申し分ないのだが、これは予想外だった。ノブの動きは触覚的で、回転中のすべてのノッチを感じることができる。ノブを押すと音量ミュートがデフォルトになるが、少し押す必要があり、この動作に伴うノイズはかなり大きい。

最後に、ケースの仕上げは素晴らしいが、指紋が非常につきやすいので注意。私もそうだが、手間をかけるのは好きではない。
タイピングフィールとサウンドプロファイル
私のP87はゼブラのリニアスイッチを搭載している。タイピングの感触は非常に独特で、シャープかつダイレクトで、リニアスイッチファンは喜ぶかもしれない。リニアスイッチには触覚バンプがないため、明確な作動はなく、ゲームや高速タイピングに適している可能性がある。
メカニカル・キーボードは打鍵感だけでなく音も重要だが、P87は間違いなくその存在感を示している。アルミケースとゼブラのスイッチと相まって、メカニカル・キーボード愛好家である私が非常に満足できるサウンド・プロファイルを生み出している。
しかし、これは静かなキーボードではない。パートナーや家族、共同オフィスの同僚には喜ばれないかもしれない音なので、環境によってはその点に留意してほしい。
とはいえ、覚悟はしていたので、キーボードを手に入れたその日に、すべてのスイッチをGK Gamakay Phoenix v2リニアサイレントスイッチと交換した。なんという違いだろう。これは私が所有するキーボードの中で最も静かなキーボードになった。ここにはメンブレンキーボードも含めている。 世間で言われているほど悪くはない.
スイッチの減衰のため、鋭い打鍵感は失われるが、私はこの妥協に満足している。試聴する
ホットスワップ性と製造公差について
キーボード愛好家にとって大きな魅力のひとつはホットスワップ機能だが、エポメイカーP87にはこの機能が搭載されている。つまり、はんだ付けなしでメカニカルスイッチを簡単に交換でき、さまざまなスイッチタイプ(リニア、タクタイル、クリッキー)を試して自分にぴったりの感触を見つけることができる。スイッチのメンテナンスやアップグレードを簡単に行えるため、キーボードのカスタマイズや将来性を高める素晴らしい機能だ。
私は文字通り、わずか15~20分で87個のスイッチをすべて交換した。もっと早くできるだろうけど、慎重にやっただけだよ。

ホットスワップ機能を "テスト "している間、PCB上のソケットにいくつかの不整合が発生した。いくつかのソケットは他のものより緩く感じられ、スイッチの固定が甘くなったり、接続に問題が生じたりする可能性がある。
逆に、いくつかのソケットは過度にきつかった。そのため、誤ってキーキャップと一緒にスイッチ全体を引き抜いてしまい、(幸いにもスイッチの)小さなプラスチック片が割れて残ってしまったことが何度かあった。これは、ソケットの製造またはスイッチ、あるいはその両方に品質管理のばらつきがあることを示唆している。
必要なすべての接続オプション
エポメイカーP87は通常、有線(USB-C)と無線(ペアリングされたデバイス3台までのBluetoothと2.4GHz無線)の両方のオプションを含む柔軟な接続を提供する。キーボードの背面にはトグルがあり、2.4GHz(左)、有線(中央)、Bluetooth(右)を切り替えることができる。このトグルの近くには、USB-C充電ポートと2.4GHz無線ドングル用のマグネット式ハウジングがある。

ケーブルで接続されたキーボードは、スイッチのすべての位置で充電できるが、ケーブルで接続されるのは、スイッチが正しい位置にあるときだけだ。これは問題ない。スイッチのトグルには少し遊びがあり、このキーボードで唯一、岩のような固さを感じない部分だろう。
ワイヤレスモデルのバッテリー寿命は素晴らしく、使用状況や照明効果にもよるが、数日から数週間持つことが多い。1週間、1日10~12時間以上使用しても、まだフル充電を示している。もちろん、RGBをオフにした場合だ。RGBをオンにすると、低輝度レベルでもバッテリー寿命は劇的に短くなると思う。しかし、RGBオンで1週間は達成可能なはずだ。
更新バッテリー駆動時間は80%のままだ。控えめに言っても印象的だ。RGBがなければ、1回の充電で少なくとも数ヶ月は使えるはずだ。正直、バッテリーの持ちがここまで良いとは思っていなかった。
VIA/QMKで可能性を解き放つ
いじくるのが好きな人にとって、VIAおよびQMKファームウェアのサポートは大きなプラスとなる。このオープンソース・ソフトウェアは、ユーザーフレンドリーなグラフィカル・インターフェース(VIA)またはより複雑なコーディング(QMK)を通じて、強力なキーのリマッピング、マクロの作成、ファンクション・レイヤーのカスタマイズを直接可能にする。基本的に、ほとんどすべてのキーを好きなように再プログラムすることができ、ワークフローやゲームのニーズに合わせてキーボードレイアウトを正確に調整することができる。
最高の部分だ: VIAはブラウザで動作する何もインストールする必要はない。しかし JSON設定ファイルを経由する をEpomakerのウェブサイトからダウンロードした。これをVIAにロードし、カスタマイズを開始する。カスタム設定ファイルを簡単に保存し、後でロードすることができる。現在の設定はキーボードのメモリに保存されるため、ソフトウェアをインストールしなくてもどのデバイスでも動作する。これは新鮮だ。

EpomakerのP87でVIAを使用した経験は非常にポジティブなものだった。ソフトウェアはキーボードを即座に認識し、インターフェイスはキーマップのカスタマイズが初めての人でも比較的直感的に操作できる。変更を加えるのは簡単で、キーを選択し、新しい機能を選択すれば、新しいファームウェアを手動でフラッシュする必要なく、即座に適用される。この使い勝手の良さは、強力なカスタマイズをより多くの人が利用しやすいものにしている。しかし、高度な機能についてはマニュアルを読むべきだ。レイヤーは直感的なものではない。
概してスムーズなVIA体験ではあったが、ファームウェア特有のバグに遭遇した。マクロに割り当てられたキーをトリガーした後、キーボードがファンクション(Fn)キーまたは右オルト(rAlt)キーが押されたままのように動作することがあり、キーボードを抜き差しするまで、通常のタイピングが妨げられた。
これはソフトウェアの不具合のようで、うまくいけば将来のファームウェア・アップデートで対処できるかもしれないが、1日に1回、あるいはもう少し少ない頻度で発生するため、テスト中は煩わしかった。マクロ(簡単に思い出せる3つのキーのコンボだった)を削除したら、まったく問題はなくなった。
VIA/QMKに関する注意:キーボードはプログラム可能だが、何もインストールする必要はなく、VIA/QMKを使用する必要もない。すべてのキーボード機能は、キーボード自体から簡単にコントロールできる:RGB、照明強度、照明効果、電池残量の確認、接続の切り替え、キーボードと他のデバイスのペアリングなど。VIA/QMKは、マクロ(1つのキーを押すと一連のキーが自動的に実行される)を使用する機能を含め、カスタマイズ可能なレベルをさらに広げるだけである。
P87の日常走行 - 最終的な感想
小型の70%や75%のキーボード・レイアウトからP87の標準的なTKLレイアウトに再調整するには、筋肉記憶の再教育が少し必要だった。スペーシングとキーポジションはよりオーソドックスなもので、互換性やキーキャップセットを見つけるには良いが、よりコンパクトな形状に慣れている場合は短い適応期間が必要だ。TKL専用クラスタとノブは、生産性を高めるために歓迎すべきものだ。

今、使い道のないキーが3つある:一時停止(メディアの再生/一時停止に設定した)、スクロール(電卓を開くように設定した)、そしてマクロ騒動の後そのままにしておいた挿入だ。きっと使い道が見つかるだろう。
全体として、Epomaker P87をしばらく使ってみて、$100を少し上回る程度の価格帯で、高級感のある作りと豊富なカスタマイズ機能を提供する非常に有能なキーボードであることは明らかだ。残念なのは、ほとんどのメーカーが$100より少し上の価格帯のキーボードに注力していることだ。 75%キーボード TKLの選択肢はあまりないからだ。実は、その理由は少し前までわかっていた、 以前は75%のレイアウトが好きだった。.
私にとって、P87は、頑丈なアルミ構造、ホットスワップ対応、強力なVIA/QMKサポートなど、重要な条件をすべてとは言わないまでも、ほとんど満たしている。主な欠点は、シャインスルー・キーキャップがないこと、ボリューム・ノブの配置がややぎこちないこと、ソケットの不整合(めったに対処する必要はないが)、そして奇妙なファームウェアのバグである。
手ごろな価格ですべてをこなせるメカニカル・キーボードを探している人には、本当にうれしいキーボードだ。
エポメイカーP87フルアルミTKLキーボードは、カスタムビルドのような高価格帯に踏み込むことなく、高級感のあるメカニカルキーボードを求める人にとって魅力的な選択肢だ。
このキーボードは2、3年前なら$500は簡単にしただろうが、今では4分の1の価格だ。堅牢なアルミニウム構造、満足のいくタイピング体験(スイッチが好きなら)、ホットスワップ機能、素晴らしいVIA/QMKサポートは大きな強みであり、もしあなたが造りの良さを優先し、80% TKLレイアウトを望み、非常に特殊な欠点(ここでは少し小出しにしている)を我慢できるなら、Epomaker P87は間違いなく検討する価値がある。
エポメイカーP87についてどう思う?手に入れたいか?最初にどんな改造をする?僕はスイッチを交換したんだけど、それは大きな違いだった。
また、このレビューが参考になった場合は、ソーシャルメディアでシェアしてほしい!